katapedia

紛らわしい・似たような用語

removeとdelete

設定

アプリケーション提供者が決めるものはconfiguration(構成)、ユーザーが決めるものはsettings(設定)という感じかな。

https://qiita.com/aosho235/items/ef7a99396f69442d2cf2

作成と生成

作成はcreate

生成はgenerate

印象としては勝手にできる系は生成、すごくコアなところから作り出すのは生成な気がする

http://d.hatena.ne.jp/UoraTomort/20090829/1251557178

rpmのdevelとsrcの違い

主に開発に関連したものが入っているパッケージ

開発用のツールだったり、コンポーネントだったり。

動的な仕組み(機能がモジュール化されているもの)を使うソフトウェアの場合は、通常の使用でも必要になることもある

ライブラリオブジェクトやヘッダファイル(lib.soや.h)が含まれている

イメージとしては、開発できるもののみを切り出したのがdevelでsrcは全ソースコード

完成の定義

ストーリー、スプリント、リリースなど、さまざまなレベルでの「完成」の定義について

「完成」という言葉は「完了したこと(complete)」を意味するのによく使われます。開発チームが「このストーリーは完成した」と言うときはこの意味です。また「受け入れたこと(acceptance)」を示すのにも使われます。プロダクトオーナーが「このストーリーは完成だ」と言うときはこの意味です。私が人に教えたり、コーチするときには、こう言っています。「完成(done)」と言ってはいけません。代わりにもっと状態を具体的に表すよう「完了した(complete)」「受け入れた(accepted)」という言葉を使いましょう。

mntとmedia

mnt:一時的なマウントポイント。mediaとの違いは、一時的なファイルシステム(fstabなど)のマウントに使う点。

media:リムーバブルメディアのマウントポイント。(floppy、CD、DVDなど)

コミッターとコントリビューター

本来は、

コミッター:開発やメンテナンスにおいて,プログラムを書き換える権限を持つ人

コントリビューター:バグ報告やパッチ配布を実施する人

だが、

GitHubではあまり違いがなくなってきている。

元来コミッターのほうが上位。

使うときはどっちでもいいんじゃね?

財務・会計・経理

「経理」は「仕訳を切るための知識体系」という感じで、

「財務会計」を行うためのテクニックの一つ、というニュアンスです。

「会計」は、「財務会計」と「管理会計」を合わせた、範囲の広い、割と漠然とした言葉です。

「財務」は、「会計」とはちょっと毛色が違います。

基本的には、「資金調達をする仕事」です。

で、ちょっと乱暴ですが、会社内の部門に当てはめると。

「経理」と「財務会計」をやるのは経理部です。

仕訳を切ります。

「管理会計」をやるのは経営企画部です。

どの製品が儲かっていてどの製品が儲かっていないのか、を明らかにする帳票を作り、経営者に示します。

「財務」をやるのは財務部です。

経理部や経営者と連携を取りながら、資金計画を練り、銀行の人と交渉してお金を借りたり返したりします。

ConfigurationとSettings

構成 »> 設定

構成の中の小さい範囲に設定があります。

Configurationは、大きな設定のときに使う。

Settingsは、個別要素の設定のときに使う

http://profile.ne.jp/ask/q-44002/

保存と保管の違い

保管(中期〜長期、使用頻度低い、より整理・管理された状態)

保存(短期〜中期、使用頻度高い)

プロセスとプログラム

用語 意味
プロセス プログラムが実行している状態。Linuxのpsで見れるもの。
プロセス プログラムが実行している状態。Linuxのpsで見れるもの。
プログラム コンピュータが行うべき処理を順序立てて記述したもの。C言語でできたオブジェクトファイル、ライブラリ、シェルスクリプトなど
モジュール 機能群。クラスのようにオブジェクト化できないもの
アプリケーション アプリケーションソフトウェア、つまり応用ソフトウェア。特定の目的を達するために記述され,実行可能な状態になったプログラムの総称。大分類としてはプログラムに内包される。
ソフトウェア プログラムのこと。主にハードウェアと対比する際、大きくくくる場合(システムソフトウェア、アプリケーションソフトウェアなど)に使用する。
コンポーネント クラスやモジュールの集まり。プログラムとして動くまでにはいかない。
ライブラリ 特定の機能を持ったプログラムを、他のプログラムから利用できるように部品化し、複数のプログラム部品を一つのファイルにまとめたもの。ライブラリ自体は単独で実行することはできず、他のプログラムの一部として動作する。
実行ファイル プログラムの内クリックやプログラム名称をコールするだけで起動するもの。
タスク 実行時間を指定されたプロセス
ジョブ Windows:プロセスの集合体。Linux:現端末で起動しているプロセス

プログラミングとコーディング

用語 意味
プログラミング プログラムを作成することにより、人間の意図した処理を行うようにコンピュータに指示を与える行為。若干仕様が曖昧な部分がありそれを考えながら作業を行うときに使う。
プログラミング プログラムを作成することにより、人間の意図した処理を行うようにコンピュータに指示を与える行為。若干仕様が曖昧な部分がありそれを考えながら作業を行うときに使う。
コーディング コードを書くこと。仕様が明確に決定されておりそれをコードにする作業。仕様をコードに翻訳する作業。
製造 システム開発において、詳細設計のあと単体試験の前の工程のこと。工程を指す場合に使うのが一般的である。場合によって詳細設計を含むこともある。「設計と製造」という具合に設計と対比するときなどにも使用する。
実装 製造と同義。ソフトウェア業界では主に製造の方を使用するほうが多い
作成 製造と同義。ソフトウェア業界では主に製造の方を使用するほうが多い
制作 製造と同義。ソフトウェア業界では主に製造の方を使用するほうが多い
開発 設計とか製造とかを含んだザックリとした言い方

製造は、小規模PJやアジャイルではプログラミングであるべきで、大規模PJや仕様が確定しているPJではコーディングであるべき。

正常、異常

用語 意味
正常  
正常  
異常  
不正  
例外  
Normal  
Error  
valid  
invalid  
true  
failure  
success  
positive  
negative  
correct  
Incorrect  

システム構成とネットワーク構成の違い

システム構成とネットワーク構成は大体同じような図になるが、システム構成の方は人や外部装置まで含んで書くことがある。その代わりシステム構成は、ネットワーク情報を詳細に書くことはない。

ファイル名でのconf,config,iniの違い

用語 意味
conf 拡張子のときに使用する。httpd.confなど
conf 拡張子のときに使用する。httpd.confなど
config ファイル名のときに使用する。config.xmlなど
ini iniファイル形式の設定ファイル

テレメトリ・コマンド関係の紛らわしい言葉たち

用語 意味
テレメトリ 地上と衛星で通信する際の下り側(地上受信側)データ。ダウンリンクデータのこと。主にCCSDSパケットで送られてくる。
テレメトリ 地上と衛星で通信する際の下り側(地上受信側)データ。ダウンリンクデータのこと。主にCCSDSパケットで送られてくる。
ダウンリンクデータ テレメトリのこと。
HKテレメトリ(バス系テレメトリ) HKのデータのこと
ミッションデータ(ミッション系テレメトリ) ミッションのデータのこと
S-tlm 主にHKデータのことを指すことが多い。が、本来の意味はSバンドのダウンリンクデータ
X-tlm 主にミッションデータのことを指すことが多い。が、本来の意味はXバンドのダウンリンクデータ
リアルテレメトリ 探査機から直接送信される
リプロテレメトリ データレコーダに記録された後、再生されて送信されるテレメトリ
ストアードテレメトリ リプロテレメトリと同様だと思われる
観測データ 低速データの対義語。リアルテレメトリと同様だと思われる
低速データ リプロと同様だと思われる
コマンド 地上と衛星で通信する際の上り側(地上送信側)データ。アップリンクデータのこと。
アップリンクデータ コマンドのこと。
リアルタイムコマンド 衛星に到達後、直ちに実行されるコマンド
タイムライン(ストアード)コマンド 衛星に到達後、格納され指定された時間に実行されるコマンド

要求と要件

「要求」は単に求めていることであり、「要件」は形式化した要求条件である

仕様書と設計書と要件定義書と要求仕様書と設計仕様書の違い

シンプルに時系列で整理すると、

要求分析を行い->要件定義書作成->仕様書作成->設計書作成となるはず。

要件定義がしっかりしている場合、仕様書は必要なくなるはず。

何らかの設計作業の入力となる「作るべきものの指定」が「仕様」、それを記述した文書が「仕様書」であり、設計作業の結果を記述した文書が「設計書」であるという考え方が多くの方に違和感なく受け入れられそう。

誤解しやすい用語の解説集

検証と妥当性確認

・ 検証(verification) 『正しく構築した』ことを確実なものにすること

・ 妥当性確認(validation) 『正しいものを構築した』ことを確実なものにすること

テスト、評価、検査

テスト:対象が、正しく動作するかどうか確認する作業のこと。

評価:対象が、要件に対してどのレベルにあるかを測る作業。測るためには、テスト結果や、他の測定結果、バグの発生状況、収束状況など、多くの情報を使用する。

検査:対象に欠陥がないかどうかを確認する作業。(工業製品の場合、個々に検査を行うまたは、抜き取り検査を行う。)

会議と打ち合わせの違い

会議は、全員参加で、議題があり、終了後に決定がある場

打ち合わせは、調整したり、ブレストしたり、問題解決したりする場

前提条件と制約条件(事項)

最終的には、禁止事項=前提+制約となる。個人的には前提はあってよいが、制約はない方がいいソフトウェアだと思う。

Bean,DTO,DAOとか実体を表す系の違い

・最低限、クラスにはプロパティが必要。

・プロパティはメソッドを使用する他のJavaクラスに公開される。

・ただし、アクセス修飾子はprivateとし、次のメソッドをコールする必要がある。

set PropertyName

get PropertyName

※PropertyNameは、プロパティの名前。

プロパティはBeanクラスに格納され、メソッドを介してこれらの属性を取り出し、設定する。

たいてい、VOを引数に受け取って、INSERT、UPDATEを行ったり、SELECTしてVOやVOのリストを返したりする。

データは最終的にはDB処理に利用されることが前提とされている。

MVC間でやりとりされるオブジェクトは、DTOといったほうがいいらしい

データストレージの単位の実体。

つまり、DBのテーブル単位として扱われることが多い。

DBのテーブル単位でEntityを利用する場合、必ず主キーを所有している必要がある。

Entityの1インスタンスがDBのレコードの1行に相当する、というイメージで良いと思う。

アジャイル開発宣言とかXP(エクストリームプログラミング)で有名なマーティン・ファウラー

によると「お金」や「幅」といった小さなオブジェクトを指すらしい。

オブジェクトとしての塊というより、プロパティを基準にしたクラスとのこと。

・値の設定はコンストラクタ(インスタンスの生成時)のみ

・セッターメソッドは実装しない

・値は不変とする

起源はやっぱりStrutsだろうな。

画面の入力フォームという意味合いが強い。

Beanの中にDTO,Entity,Formが含まれ、それにアクセスするのがDAOなイメージ。

http://yyyank.blogspot.jp/2013/07/javabeansbeandtoentityvoformwhat-is.html

基準、規程、規約

基準:指針(あくまで、判断基準、目安、行動基準などのようなもの)

規定:基準をもとに手順、処理が書かれている。規約が進化したもの(規定の中で、基準を引用する)

規程:規定を具体化してより集めたもの

規約:みんなでこうしようと決めたもの

参考

社内では

規則 ⇒ 基本的規則(従業員が守らなければならないこと)

規定 ⇒ 個別規則の一般的なルール

規程 ⇒ 計算等の基準を含む具体的なルール

みたい

大辞林では以下の定義

基準

  1. 物事を比較・判断するよりどころとなる一定の標準

規定

  1. 物事のありさまややり方を決まった形に定めること。また,その定め。 「 -に従う」 「概念を-する」
  1. 法令の条文として定めること。また,その条文。 → 規程1

規程

  1. 特定の目的のために定められた一連の条項の全体をひとまとまりとして呼ぶ語。

規約

  1. 人々の協議によって決めた規則。 「 -に違反する」
  1. 団体の内部組織に関する規定。

括弧の使い分け

括弧には(「[『〈【の種類がある

論文などのタイトル

強調

ウェブ ページ内の見出し、話題、情報

ウェブ ページを一部抜粋

強調

書籍、映画、絵画など作品の表題、題名

ウェブ ページ タイトル

著作物の刊行年

注記

読み仮名

文章を読みやすくしたいとき

メールなどの件名

すごく目立たせたいときのメールの件名

強調

(タグとかぶるのであまり使わない方がよいかも)